リファレンスチェックの開始

※候補者/回答者様向け利用ガイドはこちら

はじめに

選考フローへの組み込み方

リファレンスチェック

リファレンスチェックの手引書

リファレンスチェックの開始

調査項目

リファレンス要件の編集・確認

候補者への案内

リファレンスチェック結果の確認

質問リストを管理

ステータスを手動で完了にする 

設定した回答者を減らす

英語で案内する

バックグラウンドチェック

バックグラウンドチェックの手引書

バックグラウンドチェックの実施

候補者とのやりとり

候補者辞退の理由と対策

推薦結果

リファレンス結果の読み方ガイド

性格特徴グラフの読み方ガイド

社会人基礎力チェックの読み方ガイド

オンボーディング

オンボーディングご活用ポイント

共通・システム/管理設定

<アカウント・全体設定>

新規法人アカウント登録

メンバー管理

お支払い情報の登録

会社名の変更

メールアドレスの変更

パスワードの変更

お支払い情報の変更

<システム設定>

運営からの分析コメント

回答者情報の表示/非表示

IPアドレス制限

<各種確認方法>

ご利用履歴・ご購入履歴

ご利用中プランの確認

プランの詳細について

<各種機能説明>

サンクスギフトとは

HERP Hireとの連携

良くあるご質問

良くあるご質問(企業様向け)

リファレンスチェックの開始

概要

リファレンスチェックの開始方法について解説しています。

リファレンスチェックの作成ページ

法人ログイン後、トップページ上部の「リファレンスチェックを作成」から、リファレンスチェック作成ページに移動します。

image

1.候補者の情報を登録

「調査内容」の選択肢から、実施したいサービスを選択します。

image
image

リファレンスチェックを実施したい候補者の情報を入力します。

image

※「社内向けメモ」の入力内容は、候補者へは表示されません。

「バックグラウンドチェック」について

リファレンスチェックに加えて、候補者の「経歴確認」「WEB、新聞等のメディア情報」「反社チェック」等の情報も同時に取得するバックグラウンドチェックも実施できます。

オプションの選択肢から「バックグラウンドチェック」の含まれているものを選択します。

【関連記事】

バックグラウンドチェックの手引書

2.回答者への質問を選択

候補者の事をよく知る回答者にリファレンスチェックの中で聞きたい質問を設定します。

image

「テンプレートから選ぶ」を活用すると、質問内容を非常に楽に設定できます。

質問の編集(任意)

image

黄色(非公開質問)および赤色(公開質問)が選択されている質問になります。

質問項目を増やしたり、減らしたりすることができます。

image

質問数の設定は、合計で8問程度を目安に作成いただくと、回答者が回答しやすくなります。

オリジナルの質問を作成(任意)

「オリジナル質問」タブを選択の上「質問を作成」を押し、質問したい内容を入力します。

image

回答形式は「テキスト」もしくは「選択肢」を選べます。

image

英語表記に変更(任意)

共通質問ページの右上の「英語に切り替え」☑を入れることで、英語表記に切り替わります。

image

<質問リストの参考補足>

リファレンスチェック開始時に作成した質問リストは、次回以降もリファレンスチェックを作成する際にも、独自の質問リストとして表示され選択することができます。

image

またよく使う質問リストは事前に作成しておくこともできます。

詳細は、質問リストを管理 をご参照ください。

3.回答者の条件を登録

回答してもらいたい人の条件を「時期(現職・前職・前々職など)」「役職(上司・同僚・部下など)」から選択します。補足条件で、その他に指定したい条件を入力することが出来ます。

また、「回答者を追加」のボタンから回答者の人数を増やすことが出来ます。

image

※回答者の人数は何人でも追加できますが、2~3人程度がおすすめです。4人以上設定すると候補者が負担に感じる可能性があります。

「回答者へのメッセージ」機能について

推薦を記載する回答者へ向けて、企業からの伝言を残すことが出来ます。

リファレンスチェック実施の背景や重点的に聞きたいポイントなどを書いておくとより円滑にリファレンスチェックが進行します。

※こちらの記載は候補者自身にも表示されます。

image

4.回答期限を設定して、リファレンスチェック開始

回答期限を設定して「開始する」を押すとリファレンスチェック要件が作成されます。

image

回答は平均5日程度で取得できるため、1週間ほどの期限で設定しておくのがオススメです。 ※もしも、回答期限が過ぎた後でも回答者は回答可能です。

以上でリファレンスチェック要件の作成は完了です。候補者へリファレンスチェックの案内を送れば、リファレンスチェックの完了を待つだけです。

最後の作業として、候補者へリファレンスチェック案内を送信します。

関連記事