※候補者/回答者様向け利用ガイドはこちら
はじめに
選考フローへの組み込み方
リファレンスチェック
リファレンスチェックの手引書
リファレンスチェックの開始
調査項目
リファレンス要件の編集・確認
候補者への案内
リファレンスチェック結果の確認
質問リストを管理
ステータスを手動で完了にする
設定した回答者を減らす
英語で案内する
バックグラウンドチェック
バックグラウンドチェックの手引書
バックグラウンドチェックの実施
レポートシェア
レポートシェアの手引書と活用法
候補者とのやりとり
候補者辞退の理由と対策
推薦結果
リファレンス結果の読み方ガイド
性格特徴グラフの読み方ガイド
社会人基礎力チェックの読み方ガイド
オンボーディング
オンボーディングご活用ポイント
共通・システム/管理設定
<アカウント・全体設定>
新規法人アカウント登録
メンバー管理
お支払い情報の登録
お支払い情報の変更
会社名の変更
メールアドレスの変更
パスワードの変更
<システム設定>
運営からの分析コメント
回答者情報の表示/非表示
IPアドレス制限
<各種確認方法>
ご利用履歴・ご購入履歴
ご利用中プランの確認
プランの詳細について
<各種機能説明>
サンクスギフトとは
HERP Hireとの連携
良くあるご質問
良くあるご質問(企業様向け)
オンボーディングご活用ポイント
概要
リファレンスチェックをオンボーディングへ活かすためのポイントを解説します。
- オンボーディングご活用ポイント
- 概要
- オンボーディングとは
- 概要
- オンボーディングのメリット
- オンボーディング設計時のポイント
- ①オンボーディングの標準化
- ②定期的なコンディション確認
- ③周囲とのコミュニケーション施策
- リファレンスチェックの活かし方ポイント
- リファレンスチェック結果のオンボーディングへの活かし方
- オンボーディング活用にオススメの質問
オンボーディングとは
概要
新入社員が、組織でより早く活躍できるように会社全体としてサポートするプログラムのことです。
社内でオンボーディングをしっかり設計する事で、新入社員が早く職場へ馴染め、より早く十分なパフォーマンスを発揮することができます。
オンボーディングのメリット
どんなに優秀な人でも、新しい会社に慣れるまでは時間を要し、最悪の場合は早期離職などにつながるリスクもでてきます。入社後にオンボーディングを組み込むことで、下記のようなメリットが見込めます。
①新入社員の早期のパフォーマンス向上
②新しい職場に対するストレスの緩和
③早期離職の防止
④社員のエンゲージメント向上
⑤採用コストの削減
オンボーディング設計時のポイント
入社後のオンボーディングのプログラム設計の際に意識べきポイントは以下の通りです。
①オンボーディングの標準化
オンボーディングが配属先やチームによって、属人的に実施方法がばらばらになっているケースがあります。まずはしっかりとオンボーディングをプログラム化し、標準化しましょう。入社後に実施すべきことをステップとしてチェックリストにして、オンボーディングの進捗を管理してあげることなどが有効です。
②定期的なコンディション確認
入社後の数ヶ月〜半年間はしっかり新入社員のコンディションを把握しておくことが重要です。入社後にどのような気持ちで働いているのかを定期的にチェックすることで、問題の早期対応などにつながります。
コンディション確認の方法はメンターや人事部との「1 on 1」や「社内サーベイ」などが有効です。
③周囲とのコミュニケーション施策
入社後に、配属されるチームや部署のメンバーとよりコミュニケーションを活性化させる制度を導入することで、新入社員の方と既存社員の相互理解が進みやすくなり、より早期にパフォーマンスを発揮することができます。定期的な部署横断のシャッフルランチや、チーム内ランチ制度などが有効です。
リファレンスチェックの活かし方ポイント
選考フローの最中に実施したリファレンスチェックは、入社後のオンボーディングにも活かせます。入社後に一緒に働く現場の社員などにリファレンス内容を伝えておくことで、より新入社員の方を迎え入れやすくなります。
リファレンスチェック結果のオンボーディングへの活かし方
選考フローの最中に実施したリファレンスチェックの結果をPDFを出力をして、入社後に配属予定のチームの既存メンバーに共有しましょう。配属前に「自分たちのチームに新たにどんな人が来るのか?」を既存社員の方々がイメージできているだけで、よりスムーズに新入社員の方とコミュニケーションができるようになります。
オンボーディング活用にオススメの質問
既存社員の方は、「どんなタイプの新入社員が来るのか?どうコミュニケーションするのが最適か?」と気になっています。特に下記の質問の内容などが、新入社員の方の人物像をイメージしやすくなるのでおすすめです。
Q. 候補者と相性が良く、一緒に組むと成果を出しやすい人物像を教えてください
⇒既存社員が、新入社員の方がどんな人と組むと成果を出しやすいかを把握しておくことで、入社後のパフォーマンスを早期に最適化出来ます。
Q. 候補者が仕事をする上で苦手としていた人物像を教えてください
⇒既存社員が、新入社員の方の一緒に組むと相性が悪いタイプを知ることで、入社後のミスマッチの防止やストレス低減などに役立ちます。
Q. 候補者と仕事をする上での注意点や気を付けていたことを教えてください
⇒既存社員が、新入社員の方のコミュニケーションのコツを把握しておく事で、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
Q. 候補者の強み(長所)・弱み(短所)を具体的に教えてください
⇒既存社員が、新入社員の方の能力面での強みや弱みを把握しておくことで、入社後のタスク振り分けなどのミスマッチの防止、ストレス低減などに役立ちます。
Q. 候補者がもう一段階成長するためには何が必要だと思いますか?具体的に教えてください
⇒上司の方などが、新入社員の方の不足している点を事前に把握しておくことで、入社後の教育方針やメンタリングに役立ちます。
Q. 候補者は何にやりがい・モチベーションを一番感じて仕事をしていると思いますか?
⇒上司の方などが、新入社員の方の仕事へのモチベーション源泉を把握しておくことで、入社後のマネジメントが効率化され、ミスマッチの防止につながります。
Q. 候補者の仕事のパフォーマンスが低下する環境・条件・要因などがあれば具体的に教えてください
⇒上司の方などが、新入社員の方の特殊なパフォーマンス要因などを事前に知っておくことで、入社後のマネジメントが効率化され、ミスマッチの防止につながります。